美術の評価について「時の試練」


美術品の評価というのはどういうことだろうかと考えていました。評価が上がるとか、下がるとか、、、。Sotheby’s Japanの石坂社長がSotheby’s「White Glove Newsletter Vol.24」にこう書かれていました。一部引用します。『時の試練 政治、経済においてもそうだが、美術の世界でもその作品が後世に残る人類の宝となるか、一時の流行で終わるかの分かれ目は「stand the test of time」、つまり時の試練に耐えられるかどうかによる。年齢を重ねるにつれ、この言葉の持つ重みをひしひしと感じる。美術品に最初に訪れる「時の試練」は、買った美術品を自宅に持ち帰った1週間後、1ヶ月後だろうか。そういう意味では「Can you live with it?」という表現はとても言い得て妙だ。眺めれば眺めるほど、作品の微妙な色彩表現」、重層な構成の複雑さに気づき、味わいが深まる作品であれば合格だ。逆に、最初あれほど感動していた、わかりやすい美しさが、実は装飾的で薄っぺらに感じられるのであれば落第だ。料理も同じだ。わかりやすいけど飽きる料理もあれば、食べれば食べるほど手間暇をかけた出汁の旨味に気づく料理もある。

次に訪れる「時の試練」は、その作家の世代が第一線から退場するときだ。生前有力な画商、コレクターの恵まれ、必要以上に評価が高かった作家もいれば、ゴッホのように生前コレクターに縁のなかった作家もいる。それから、時代の先を走っている作風もあれば、単にその時代のファッションを表面的に描いて共鳴を得た作家もいる。ふくよかな女性を描いた作品が持て囃された時代もあれば、ピカソの「貧しき食事」のように針金状の細い人物像が共感を得ていた時代もある。またロココ調が全盛の時代もあれば、ミニマリズムが幅を利かせていた時代もある。西洋文明が栄華を極め、東洋文明が置き去りにされた時代もある。戦火、天災も忘れてはいけない。そういうすべての価値観の変遷、試練を乗り越えて残った作品だけが古典となる。』引用長くなりました。

IMG_3769

須田剋太「無題」 36×27,5㎝

IMG_3770

津高和一油絵「Untitled」1957年作 8号

私は日本の5~60年代抽象表現が以前から個人的に好きでした。この3点の作品は私が気に入って求めたものですが、購入した時期も、購入した場所もばらばらです。でもこうして画像を並べて眺めてみるとなんとなく自分の好みが分かるような気がします。これらの作品いつか時の試練に耐えて評価される時がくるのでしょうか?

コメントは受け付けていません。

2015年7月
« 5月   8月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログ

アーカイブ

商品Products

カテゴリー

回顧録Memoirs